こんにちは!t-sくんです(^^)/
今回は、日本を代表する美容外科「高須クリニック」の高須克弥院長が感染性肝嚢胞という病気で緊急手術をした!というニュースが入りましたので、詳しく調べていきます!
高須克弥院長が緊急手術!
高須克弥院長は6月15日にツイッターで「5日前より腹がいたくなり原因不明の高熱で意識不明」となり、緊急手術を受けていたと明かしたのです!
腹痛は日常で起こりことですが、5日間も続くと、さすがに不安になりますよね…。
さらに16日のツイッターでは
「奇蹟の回復を続けるかっちゃんなう」
「当分のあいだ絶食と点滴と合法ドラッグせいかつになりそう」
と病院のベッドでピースサインをする画像を公開しました!
脅威の回復力!お元気そうで何よりです!
今回高須克弥院長を襲った病気は「感染性肝嚢胞」という病気!一体どんな病気なのでしょうか?
感染性肝嚢胞ってどんな病気?
肝嚢胞(かんのうほう)は、肝臓の中に液体がたまった袋ができる病気のことです。
症状は特に無く、人間ドックなどの超音波検査で発見される事は多いようです。
超音波検査を受けた約5〜20%が発見されるそうですから、他人事ではありませんね。
- 嚢胞は1個~複数
- 大きさは数mm~10cm
とさまざまです。
肝嚢胞の原因は?
先天性で良性の病気という場合がほとんどです。
主な原因ととしてわかっているのは
- 外傷性
- 炎症性
- 腫瘍性
- 寄生虫性
などの嚢胞があります。
実は肝臓だけでなく、
- 腎臓
- 膵臓
- 脾臓
- 卵巣
などに多発する嚢胞を形成する場合もあるそうです。
肝嚢胞の症状は?
今回、高須克弥院長は数日間の腹痛と高熱という症状が現れましたが、主にどんな症状を引き起こすのでしょうか?
症状はほとんとの場合無症状です。
ですが大きくなれば
- 腹部腫瘤の自覚
- 腹部膨満感
- 腹部鈍痛
- 胃部の不快感
- 吐き気
などの症状が現れることがあります。
さらに嚢胞内に感染が起これば
- 発熱
- 腹痛
などの症状が起こり、嚢胞内に出血すれば
- 激な腹痛
- ショック状態
が起こります!(肝膿瘍に似ている症状です)
まさに今回の高須克弥院長の症状ですね!肝嚢胞の中でも重症お部類に入ります。
スポンサードリンク
肝嚢胞の検査は?
主に肝嚢胞の検査方法は
- 超音波検査
- CT
などの画像診断で検査します。
嚢胞の存在診断は簡単ですが
- 炎症性
- 腫瘍性
- 寄生虫性嚢胞
を的確に診断しなけれいけないので、悪性腫瘍や寄生虫性嚢胞が疑われた場合は、腫瘍マーカーの測定や寄生虫に対する抗体検査が行われます。
肝嚢胞の治療方法は?
先天性肝嚢胞で症状がない場合は、定期的な検査で問題ありません。
ですが
- 圧迫症状が強い場合
- 感染
- 出血
- 破裂
といった合併症を起こした場合は治療が必須となります。
通常の治療法は、嚢胞を超音波で観察しながら、経皮的に細い針を穿刺(せんし)し、内容液を排液します。
その後、嚢胞壁の細胞をアルコールやミノサイクリン(ミノマイシン)で死滅させることで治療できます。
これらの治療が対象にならない場合は、開腹または内視鏡的に手術を行います。
さらに炎症性、腫瘍性、寄生虫性の肝嚢胞では、原因に応じた治療が必要になります。
ほとんどの場合は無症状なので、定期的に人間ドッグを受けている人は発見できると思われますが、そうでない人は、腹痛、高熱が出た場合はすぐに消化器内科で調べてもらった方がよさそうですね!
肝嚢胞感染に由来する化膿性腹膜炎で死亡した人もいるらしいですから、早めの診断が必要です!
高須克弥院長は順調に回復していますので、一安心ですね!早く元気な姿をテレビで見たいです!
お大事に!
合わせて読もう!小栗香織が闘病中だった!乳がんの手術をした病院は都内!?
と言うわけで今回は!
高須克弥院長を襲った「感染性肝嚢胞」がどんな病気なのか?
紹介しました!
次回もお楽しみに(^^)v
スポンサードリンク